バックナンバー

2016年度学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦のご案内

第47回学生王座戦、第45回学生王将戦、第37回学生女流名人戦についてのご案内です。

開催要項

日程:12月23日(木)~12月27日(月)
学生王将戦・女流名人戦は23,24日、 王座戦は25~27日に開催します。

会場:
三重北勢地場産業振興センター(全日程)
三重北勢地域地場産業振興センターの地図はこちらです。

出場校

   地区 代表校    地区 代表校
1 北海道 北海道大学 6 中部 名城大学
2 東北 東北大学 7 関西1 立命館大学
3 関東1 日本大学 8 関西2 京都大学
4 関東2 東京大学 9 中四国 岡山大学
5 北信越 金沢大学 10九州 福岡大学

タイムテーブル

日付 学生王将戦 学生女流名人戦
12月23日 09:00 会場集合 09:00 会場集合
09:20 抽選 09:20 抽選
09:50 予選一回戦 09:50 予選一回戦
12:20 予選二回戦
12:50 予選二回戦
13:50 予選三回戦
14:50 予選三回戦
15:20 予選四回戦
12月24日 09:00 会場集合 09:00 会場集合
09:20 準々決勝 09:20 準々決勝
12:30 準決勝 12:30 準決勝
15:00 決勝 15:00 決勝
18:00 表彰式 18:00 表彰式
日付 学生王座戦
12月25日 09:00 会場集合
09:20 開会式
09:50 一回戦
13:00 二回戦
15:30 三回戦
12月26日 09:00 会場集合
09:30 四回戦
13:00 五回戦
15:00 六回戦
12月27日 09:00 会場集合
09:30 七回戦
13:00 八回戦
15:00 九回戦
17:20 表彰式・閉会式

2016年度 第12回富士通杯争奪全国大学将棋大会の結果

9月10日から12日にかけて行われた第12回富士通杯争奪全国大学対抗将棋大会の結果は、以下のようになりました。
詳細は大会記録をご覧ください。(以下、敬称略)

優勝:立命館大学(勝点8、勝数32.5)
準優勝:早稲田大学(勝点7、勝数26)
第三位:神戸大学(勝点6、勝数26)

全勝賞
仲津留大樹(早稲田大学2年)

2016年度 第12回富士通杯争奪全国大学将棋大会のお知らせ

下記の通り,富士通杯争奪全国大学将棋大会が開催されます。

開催要項

開催日:9月10日(土)~9月12日(月)
会場:富士通ソリューションスクエア(東京都 最寄駅であるJR蒲田より徒歩6分)
※毎年通達しております通り,サンダルや短パン等の軽装でのご来場はご遠慮ください.

出場校

   地区 代表校    地区 代表校
1 北海道 北海道大学 6 中部 名城大学
2 東北 東北大学 7 関西1 立命館大学
3 関東1 早稲田大学 8 関西2 神戸大学
4 関東2 日本大学 9 中四国 岡山大学
5 北信越 金沢大学 10九州 九州大学

タイムテーブル

持ち時間は30分,秒読みは40秒です.

日付 富士通杯争奪戦
9月10日 9:45 会場集合
10:00 開会式
10:30 第一局
12:30 休憩
13:30 第二局
15:30 第三局
17:30 終了
9月11日 08:45 会場集合
9:00 第四局
11:00 第五局
13:00 休憩
14:00 第六局
16:00 第七局
18:00 終了
9月12日 09:45 会場集合
10:00 第八局
12:00 休憩
13:00 第九局
15:00 全体局終了
15:30 閉会式(控室は完全撤収)
16:00 学生退場

2016年度学生名人戦の結果

5月21日・22日に行われました、第72回学生名人戦の結果は以下の通りです。トーナメント表は大会記録のページをご確認ください。

優勝:西澤佑亮(金沢2年)
準優勝:大村和隆(名城4年)
第三位:山本健太(高知工科2年)
(以上敬称略)

2016年度学生名人戦のお知らせ

下記の日程で、学生名人戦が行われます。

開催要項

開催日 : 2016年5月21日(土)・22日(日)
会場 : チサンホテル浜松町 (地図はこちら)
大会形式 : 全国8地区32代表選手によるトーナメント方式
代表枠 : 北海道3 東北2 北信越2 関東10 中部3 関西5 中四国4 九州2 招待1

タイムテーブル

日付 学生名人戦
5月21日 09:00 会場集合・抽選
09:30 一回戦 持ち時間40分
秒読み60秒
12:45 二回戦
15:00 三回戦
5月22日 09:00 準決勝 持ち時間60分・秒読み60秒
13:00 決勝 持ち時間90分・秒読み60秒
三位決定戦 持ち時間75分・秒読み60秒

2015年度学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦の結果

2015年12月24日~28日にかけて行われました学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦の結果は以下のようになりました。

学生王将戦(十傑戦)

学生王将 : 國分雄太(名城大4年)

学生女流名人戦

学生女流名人 : 頼本奈菜(東洋英和女学院1年)

学生王座戦

優勝 : 名城大学(勝点8)
準優勝 : 立命館大学(勝点7、勝数37)
第三位 : 東京大学(勝点7、勝数42.5)

各大会の詳細ページ

学生王将戦 学生女流名人戦 学生王座戦

2015年度学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦のご案内

第46回学生王座戦、第44回学生王将戦、第36回学生女流名人戦についてのご案内です。

開催要項

日程:12月24日(木)~12月28日(月)
学生王将戦・女流名人戦は24,25日、 王座戦は26~28日に開催します。

会場:
四日市市文化会館(個人戦)
三重北勢地場産業振興センター(団体戦)
四日市文化会館の地図はこちらです。
三重北勢地域地場産業振興センターの地図はこちらです。

出場校

   地区 代表校    地区 代表校
1 北海道 北海道大学 6 中部 名城大学
2 東北 東北大学 7 関西1 京都大学
3 関東1 東京大学 8 関西2 立命館大学
4 関東2 早稲田大学 9 中四国 岡山大学
5 北信越 金沢大学 10九州 福岡大学

タイムテーブル

日付 学生十傑戦 学生女流名人戦
12月24日 09:00 会場集合 09:00 会場集合
09:20 抽選 09:20 抽選
09:50 予選一回戦 09:50 予選一回戦
12:20 予選二回戦
12:50 予選二回戦
13:50 予選三回戦
14:50 予選三回戦
15:20 予選四回戦
12月25日 09:00 会場集合 09:00 会場集合
09:20 準々決勝 09:20 準々決勝
12:30 準決勝 12:30 準決勝
15:00 決勝 15:00 決勝
18:00 表彰式 18:00 表彰式
日付 学生王座戦
12月26日 09:00 会場集合
09:20 開会式
09:50 一回戦
13:00 二回戦
15:30 三回戦
12月27日 09:00 会場集合
09:30 四回戦
13:00 五回戦
15:00 六回戦
12月28日 09:00 会場集合
09:30 七回戦
13:00 八回戦
15:00 九回戦
17:20 表彰式・閉会式

2015年度富士通杯争奪全国大学将棋大会の結果

9月4日から6日にかけて行われた第11回富士通杯争奪全国大学対抗将棋大会の結果は、以下のようになりました。
詳細は大会記録をご覧ください。(以下、敬称略)

優勝:立命館大学(勝点9、勝数33)
準優勝:名城大学(勝点7、勝数28)
第三位:京都大学(勝点6、勝数26)

全勝賞
新貝涼太(立命館大学2年)

2015年度 第11回富士通杯争奪全国大学将棋大会のお知らせ

下記の通り,富士通杯争奪全国大学将棋大会が開催されます。

開催要項

開催日:9月4日(金)~9月6日(日)
会場:富士通ソリューションスクエア(東京都 最寄駅であるJR蒲田より徒歩6分)
※毎年通達しております通り,サンダルや短パン等の軽装でのご来場はご遠慮ください.

出場校

   地区 代表校    地区 代表校
1 北海道 北海道大学 6 中部 名城大学
2 東北 東北大学 7 関西1 立命館大学
3 関東1 東京大学 8 関西2 京都大学
4 関東2 明治大学 9 中四国 岡山大学
5 北信越 金沢大学 10九州 九州大学

タイムテーブル

持ち時間は30分,秒読みは40秒です.

日付 富士通杯争奪戦
9月4日 12:45 会場集合
13:00 開会式
13:30 第一局
15:30 第二局
17:30 終了
9月5日 08:45 会場集合
09:00 第三局
11:00 第四局
13:00 休憩
14:00 第五局
16:00 第六局
18:00 終了
9月6日 08:45 会場集合
09:00 第七局
11:00 第八局
13:00 休憩
14:00 第九局
16:30 閉会式(控室は完全撤収)
17:00 学生退場

2015年度学生名人戦の結果

6月6日・7日に行われました、第71回学生名人戦の結果は以下の通りです。トーナメント表は大会記録のページをご確認ください。

優勝:村上由樹(東京4年)
準優勝:銭本幹生(立命館1年)
第三位:新貝涼太(立命館2年)
(以上敬称略)

2015年度学生名人戦のお知らせ

下記の日程で、学生名人戦が行われます。

開催要項

開催日 : 2015年6月6日(土)・7日(日)
会場 : チサンホテル浜松町 (地図はこちら)

タイムテーブル

日付 学生名人戦
6月6日 09:00 会場集合・抽選
09:30 一回戦 持ち時間40分
秒読み60秒
12:45 二回戦
15:00 三回戦
6月7日 09:00 準決勝 持ち時間60分・秒読み60秒
13:00 決勝 持ち時間90分・秒読み60秒
三位決定戦 持ち時間75分・秒読み60秒

指導対局・大盤解説

プロ棋士をお呼びして指導対局、大盤解説を行います。
指導対局:6月6日(土) 八代五段
大盤解説:6月7日(日) 高見五段・山口女流初段

2014年度学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦の結果

2014年12月23日~27日にかけて行われました学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦の結果は以下のようになりました。

学生王将戦(十傑戦)

学生王将 : 青木翔(東京電機大3年)

学生女流名人戦

学生女流名人 : 小野ゆかり(日本大4年)

学生王座戦

優勝 : 立命館大学(勝点8、勝数46.5)
準優勝 : 早稲田大学(勝点8、勝数41)
第三位 : 京都大学(勝点7.5)

各大会の詳細ページ

学生王将戦 学生女流名人戦 学生王座戦

2014年度学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦のご案内

第45回学生王座戦、第43回学生王将戦、第35回学生女流名人戦についてのご案内です。

開催要項

日程:12月23日(火)~12月27日(土)
学生王将戦・女流名人戦は23,24日、 王座戦は25~27日に開催します。

会場:
四日市市文化会館(個人戦)
三重北勢地場産業振興センター(団体戦)
※会場は、団体戦は前回と同じ三重北勢地域地場産業振興センターですが、個人戦は四日市文化会館となります。ご注意ください。
四日市文化会館の地図はこちらです。
三重北勢地域地場産業振興センターの地図はこちらです。

出場校

順位 地区 代表校 順位 地区 代表校
1 関東1 東京大学 6 中部 名城大学
2 関西1 立命館大学 7 北信越 金沢大学
3 関東2 早稲田大学 8 九州 福岡大学
4 関西2 京都大学 9 中四国 愛媛大学
5 東北 東北大学 10北海道 北海道大学

タイムテーブル

日付 学生十傑戦 学生女流名人戦
12月23日 09:00 会場集合 09:00 会場集合
09:20 抽選 09:20 抽選
09:50 予選一回戦 09:50 予選一回戦
12:20 予選二回戦
12:50 予選二回戦
13:50 予選三回戦
14:50 予選三回戦
15:20 予選四回戦
12月24日 09:00 会場集合 09:00 会場集合
09:20 準々決勝 09:20 準々決勝
12:30 準決勝 12:30 準決勝
15:00 決勝 15:00 決勝
18:00 表彰式 18:00 表彰式
日付 学生王座戦
12月25日 09:00 会場集合
09:20 開会式
09:50 一回戦
13:00 二回戦
15:30 三回戦
12月26日 09:00 会場集合
09:30 四回戦
13:00 五回戦
15:00 六回戦
12月27日 09:00 会場集合
09:30 七回戦
13:00 八回戦
15:00 九回戦
17:20 表彰式・閉会式

2014年度富士通杯争奪全国大学将棋大会の結果

8月8日から10日にかけて行われた第10回富士通杯争奪全国大学対抗将棋大会の結果は、以下のようになりました。
詳細は大会記録をご覧ください。(以下、敬称略)

優勝:京都大学(勝点8、勝数34)
準優勝:名城大学(勝点8、勝数33)
第三位:早稲田大学(勝点6、勝数30.5)

全勝賞
多々納守(一橋大学2年)

2014年度 第10回富士通杯争奪全国大学将棋大会のお知らせ

下記の通り,富士通杯争奪全国大学将棋大会が開催されます。

開催要項

開催日:8月8日(金)~8月10日(日)
会場:富士通ソリューションスクエア(東京都 最寄駅であるJR蒲田より徒歩6分)
※毎年通達しております通り,サンダルや短パン等の軽装でのご来場はご遠慮ください.

出場校

   地区 代表校    地区 代表校
1 北海道 北海道大学 6 中部 名城大学
2 東北 東北大学 7 関西1 立命館大学
3 関東1 早稲田大学 8 関西2 京都大学
4 関東2 一橋大学 9 中四国 岡山大学
5 北信越 信州大学 10九州 福岡大学

タイムテーブル

持ち時間は30分,秒読みは40秒です.

日付 富士通杯争奪戦
8月8日 12:45 会場集合
13:00 開会式
13:30 第一局
15:30 第二局
17:30 終了
8月9日 08:45 会場集合
09:00 第三局
11:00 第四局
13:00 休憩
14:00 第五局
16:00 第六局
18:00 終了
8月10日 08:45 会場集合
09:00 第七局
11:00 第八局
13:00 休憩
14:00 第九局
16:30 閉会式(控室は完全撤収)
17:00 学生退場

2014年度学生名人戦のお知らせ

下記の日程で、学生名人戦が行われます。

開催要項

開催日 : 2014年5月24日(土)・25日(日)
会場 : チサンホテル浜松町 (地図はこちら)

タイムテーブル

日付 学生名人戦
5月24日 09:00 会場集合・抽選
09:30 一回戦 持ち時間45分
秒読み60秒
12:45 二回戦
15:00 三回戦
5月25日 09:00 準決勝 持ち時間60分・秒読み60秒
13:00 決勝 持ち時間90分・秒読み60秒
三位決定戦 持ち時間75分・秒読み60秒

2014年,全国オール学生将棋選手権戦(個人戦)の御案内

2014年1月12日・13日に行われます全国オール学生将棋選手権戦(個人戦)の御案内です。(詳しくは日本将棋連盟のページをご確認ください)

要項

日時 :  1月12日(土)10時受付,10時30分開始予定
会場 : 綿商会館(東京都中央区日本橋富沢町8-10)
※今回は会場が変更になっておりますので充分ご注意下さい

東京メトロ日比谷線・都営浅草線人形町駅A4出口より徒歩6分
都営新宿線馬喰横山駅A3出口より徒歩6分
都営浅草線東日本橋駅B2出口より徒歩6分
JR総武快速線馬喰町駅1番出口より徒歩9分
参加費 : 1,600円
資格 : 小・中・高・大学等の現役学生
競技 : 2勝通過2敗失格の予選(30分切れ負け)の後,トーナメント戦を行います。
ベスト16以降は翌日行います。(持ち時間15分,秒読み30秒)
※事前申込みは不要です。当日その場での受付です。

2013年度学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦の結果

2013年12月20日~24日にかけて行われました学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦の結果は以下のようになりました。

学生王将戦(十傑戦)

学生王将 : 吉本悠太(中央大2年)

学生女流名人戦

学生女流名人 : 小野ゆかり(日本大3年)

学生王座戦

優勝 : 早稲田大学(勝点9)
準優勝 : 立命館大学(勝点7、勝数45)
第三位 : 東京大学(勝点7、勝数40)

各大会の詳細ページ

学生王将戦 学生女流名人戦 学生王座戦

2013年度学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦のご案内

第44回学生王座戦、第42回学生王将戦、第34回学生女流名人戦についてのご案内です。

開催要項

日程:12月20日(金)~12月24日(火)
学生王将戦・女流名人戦は20・21日、 王座戦は22~24日に開催します。

会場:三重北勢地域地場産業振興センター
以前の四日市文化会館ではありません。ご注意ください。地図はこちらです。

出場校

順位 地区 代表校 順位 地区 代表校
1 関東1 早稲田大学 6 北海道 北海道大学
2 関西1 立命館大学 7 中部 名城大学
3 関西2 京都大学 8 北信越 金沢大学
4 関東2 東京大学 9 中四国 岡山大学
5 東北 東北大学 10九州 熊本大学

タイムテーブル

日付 学生十傑戦 学生女流名人戦
12月20日 09:00 会場集合 09:00 会場集合
09:20 抽選 09:20 抽選
09:50 予選一回戦 09:50 予選一回戦
12:20 予選二回戦
12:50 予選二回戦
13:50 予選三回戦
14:50 予選三回戦
12月21日 09:00 会場集合 09:00 会場集合
09:20 準々決勝 09:20 準々決勝
12:30 準決勝 12:30 準決勝
15:00 決勝 15:00 決勝
18:00 表彰式 18:00 表彰式
日付 学生王座戦
12月22日 09:00 会場集合
09:20 開会式
09:50 一回戦
13:00 二回戦
15:30 三回戦
12月23日 09:00 会場集合
09:30 四回戦
13:00 五回戦
15:00 六回戦
12月24日 09:00 会場集合
09:30 七回戦
13:00 八回戦
15:00 九回戦
17:20 表彰式・閉会式

2013年度学生名人戦の結果

第69回学生名人戦の結果は以上のようになりました。トーナメント表は大会記録のページをご確認ください。(以下、敬称略)

学生名人:入江明(東京大学4年)
準優勝:中川慧梧(立命館3)
第三位:田中景季(南山3)

2013年度学生名人戦のお知らせ

下記の日程で、学生名人戦が行われます。

開催要項

開催日 : 2013年6月1日(土)・2日(日)
会場 : チサンホテル浜松町 (地図はこちら)

タイムテーブル

日付 学生名人戦
6月1日 09:00 会場集合・抽選
09:30 一回戦 持ち時間45分
秒読み60秒
12:45 二回戦
15:00 三回戦
6月2日 09:00 準決勝 持ち時間60分・秒読み60秒
13:00 決勝 持ち時間90分・秒読み60秒
三位決定戦 持ち時間75分・秒読み60秒

2012年度 学生王座戦の結果

結果は以下のようになりました。

優勝 : 東京大学(勝点8)
準優勝: 立命館大学(勝点7、勝数46.5)
第三位: 京都大学(勝点7、勝数43.5)

全勝賞(9戦全勝) : 中川慧梧(立命館大学2年),久保田貴洋(同1年)

詳細は学生王座戦総合成績を御覧ください。

2012年度 学生王将戦,学生女流名人戦の結果

結果は以下のようになりました。

学生王将 : 中川慧梧(立命館大学2年)
学生女流名人 : 室谷早紀(同志社大学4年)

詳細は大会記録から御覧ください。

2012年度学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦のご案内

今年度の、第43回学生王座戦、第41回学生王将戦、第33回学生女流名人戦についてのご案内です。

日程:12月21日(金)~12月25日(火)
学生王将戦・女流名人戦は21・22日
王座戦は23~25日に開催します。

会場:三重北勢地域地場産業振興センター
(昨年と同じ会場での開催です。一昨年までの、四日市文化会館ではありません。ご注意ください)
地図はこちらです。

8月6日、富士通杯について

2012年8月17(金)~19日(日)に行われる、第8回 富士通杯争奪全国大学対抗将棋大会のご案内です。

開催要項

開催日:8月17(金)~19日(日)
開催場所:富士通ソリューションスクエア(JR蒲田駅より徒歩6分)3階プレゼンテーションルーム1,2

参加校 (括弧内は代表地区)

北海道大学(北海道地区)、東北大学(東北地区)、福井大学(北信越地区)、
早稲田大学(関東地区第1代表)、東京大学(関東地区第2代表)、名古屋大学(中部地区)、
立命館大学(関西地区第1代表)、京都大学(関西地区第2代表)、岡山大学(中四国地区)、福岡大学(九州地区)

参加選手は、大会記録のページに掲載しました。

富士通社の大会用Twitterアカウントの紹介

今回、主催の富士通社の大会スタッフの方々が、大会用のTwitterアカウントを通じて、大会速報を発信して下さっています。ご活用下さい。
@富士通杯争奪全国大学対抗将棋大会スタッフ

6月2・3日、学生名人戦結果

6月2日・3日に行われました、第68回学生名人戦は以下の結果になりました。

優勝:中川慧梧(立命館大2年)
準優勝:沖田幸輝(岡山理科大1年)
第三位:山田雄介(早稲田大4年)
(以上敬称略)

1月1日、全国オール学生将棋選手権戦(個人戦)の御案内

本年1月7日、8日に行われます全国オール学生将棋選手権戦(個人戦)の御案内です。
今回、この大会を開催するにあたり、毎日コミュニケーションズ様よりご協力を賜っております。

日 時 1月7日(土)9時受付9時30分開始予定
*ベスト16は8日(日)にマイナビルームへ再集合
会 場 マイナビルーム(地下鉄東西線竹橋駅 徒歩1分・パレスサイドビル9F)
参加費 千六百円
資 格 小・中・高・大学等の現役学生
競 技 2勝通過2敗失格の予選(30分の切れ負けを予定)後
トーナメント戦(ベスト16からは15分30秒を予定)
申込み 当日受付

12月27日、2011年度学生王座戦結果

12月25~27日にかけて行われました、学生王座戦は以下の結果になりました。

優勝:立命館大学
2位:東京大学
3位:京都大学

全勝賞:高艸賢(東京大学2年)

*詳細は大会記録よりご覧ください。

12月24日、2011年度学生王将戦・学生女流名人戦結果

2011年度学生王将戦・学生女流名人戦は以下のようになりました。

学生王将戦

学生王将:中川慧梧(立命館大学1年)
2位:武田浩司(小樽商科大学4年)
3位:荒井祥太(立命館大学4年)
4位:山口直哉(関西大学4年)
5位:高艸賢(東京大学2年)
6位:相良剛史(日本大学4年)
7位:山田雄介(早稲田大学3年)
8位:奥村雄太(東京大学1年)
9位:植田吉則(岡山大学4年)
10位:篠原永紀(早稲田大学4年)

学生女流名人戦

女流名人:衣川くみ子(兵庫県立大学4年)
2位:室谷早紀(同志社大学3年)
3位:鎌村ちひろ(東京大学2年)
4位:田附かずみ(京都産業大学2年)
5位:鈴木悠子(早稲田大学3年)
6位:鈴木絵里菜(立命館アジア太平洋大学2年)
7位:小野ゆかり(日本大学1年)
8位:小林愛実(立命館大学1年)
9位:山口真子(大阪大学3年)
10位:小澤望(学習院大学3年)

12月23日、2011年度学生王座戦・学生王将戦・学生女流名人戦のご案内

日程:12月23日(金・祝)~12月27日(火)
学生王将戦・女流名人戦は23・24日
王座戦は25~27日に開催します。

会場:三重北勢地域地場産業振興センター
地図はこちらです。

8月15日、2011年度富士通杯争奪全国大学将棋大会

2011年度の富士通杯争奪全国大学将棋大会は以下の結果となりました。

優勝:早稲田大学 準優勝:東京大学 3位:立命館大学

全勝賞:久保田貴洋(立命館大学)

詳細は大会記録(2011年度富士通杯)より閲覧できます。

8月6日、富士通杯について

開催要項

開催日:8月13日(土)~15日(月)

参加校(括弧内は代表地区)

北海道大学(北海道地区)、東北大学(東北地区)、信州大学(北信越地区)、
早稲田大学(関東地区第1代表)、東京大学(関東地区第2代表)、名城大学(中部地区)、
立命館大学(関西地区第1代表)、京都大学(関西地区第2代表)、岡山大学(中四国地区)、福岡大学(九州地区)

5月21・22日、学生名人戦結果

5月21・22日に行われました、第67回学生名人戦は以下の結果になりました。

優勝 :山田雄介(早稲田3年)
準優勝 :相良剛史(日大4年)
第三位 :大岩駿介(東外大4年)
(以上敬称略)

11月19日、第25回全国オール学生将棋選手権戦(個人戦)について

来年1月8日、9日に行われます全国オール学生将棋選手権戦(個人戦)の御案内です。
今回、この大会を開催するにあたり、毎日コミュニケーションズ様よりご協力を賜っております。

日 時 1月8日(土)9時受付9時30分開始予定
*ベスト16は9日(日)にマイナビルームへ再集合
会 場 マイナビルーム(地下鉄東西線竹橋駅 徒歩1分・パレスサイドビル9F)
参加費 千六百円
資 格 小・中・高・大学等の現役学生
競 技 2勝通過2敗失格の予選(30分の切れ負けを予定)後トーナメント戦
申込み 当日受付

12月27日、王座戦結果

12月24~26日に行われた学生王座戦は以下の結果になりました。

優勝:立命館大学
準優勝:東京大学
3位:京都大学

12月24日、学生王将戦・女流名人戦

12月22・23日に行われた、学生王将戦・女流名人戦は以下の結果となりました。

学生王将:山口直哉(関西大学3年)
女流名人戦:室谷早紀(同志社大学2年)
*以上敬称略

8月16日、富士通杯争奪全国大学対抗将棋大会結果

8月13~15日にかけて行われました富士通杯争奪全国大学対抗将棋大会は以下のようになりました。

優勝:立命館大学
準優勝:早稲田大学
3位入賞:東京大学

8月3日、富士通杯争奪全国大学対抗将棋大会のご案内

8月13~15日に行われる、富士通杯争奪全国大学対抗将棋大会のご案内です。

開催要項

開催日:8月13~15日
開催場所:富士通ソリューションスクエア(JR蒲田駅より徒歩6分)3階プレゼンテーションルーム1,2

参加校(括弧内は代表地区)

北海道大学(北海道地区)、東北大学(東北地区)、福井大学(北信越地区)、
東京大学(関東地区第1代表)、早稲田大学(関東地区第2代表)名古屋大学(中部地区)、
立命館大学(関西地区第1代表)、京都大学(関西地区第2代表)、岡山大学(中四国地区)、福岡大学(九州地区)

5月23日、学生名人戦結果

22、23日にかけて行われた第66回学生名人戦は以下の結果になりました。

優勝:谷崎生磨(東京大学4年)
準優勝:鈴木恵介(東京大学3年)
3位:梶間隆伸(埼玉大学2年)
4位:鈴木航(東北大学2年)
(以上敬称略)

inserted by FC2 system